diaries
2009-12-16 Wednesday
→
『みかん畑に帰りたかった』
←
埜口保男『みかん畑に帰りたかった』
河野兵市(こうの ひょういち)。
1958年4月12日愛媛県生まれ。
自転車で北南米を縦断。
アメリカ合衆国徒歩横断。
マッキンレー(デナリ)登頂。
アコンカグア登頂。
アンデスの高峰多数登頂。
ナンガパルバット敗退。
帰国、結婚。
サハラ砂漠徒歩縦断。
北磁極徒歩到達(日本人初)。
2001年5月、北極海で遭難、死去。
享年43歳。
故・河野兵市氏を追ったルポルタージュ。
筆者は、河野の友人で、南米で河野と共に山に登ったサイクリスト。
まず、北米や南米を舞台として、
河野の人物像が描かれている。
桁外れのパワー、男臭く、真っ直ぐで、正義感が強い。
多少の危険なら物ともせず、突っ込んでいく。
しかしそんな河野も、帰国して結婚、子どもができると
気性が穏やかにおとなしくなっていく。
それでも金を工面してサハラ砂漠、北極へ出かけていった。
ここまでくると、周囲が次を期待するようになる。
後援会もできる。
次第に、冒険(ないし旅行)は、
自分のためではなく、期待する人のためになってしまう。
彼を帰らぬ人としてしまった「リーチングホーム」。
それは、北極点から、彼の実家のある愛媛まで歩いて帰るというもの。
その期間、なんと6年。(なぜ6年もの時間が必要だったのかは判然としない)
その準備は、資金集めの日々。
そして出発前日にもスポンサーとの壮行会があり、
家族とは過ごせない。
壮行会の間、河野の口元は笑っていたが、目は笑っていなかったという。
「何のための、誰のための遠征なのか?」
筆者は強くそう感じたという。
2001年5月17日頃、河野は凍てつく北極海に落ちた。
5月24日に遺体発見、回収。
彼は冒険に命を賭けたのだろうか?
否。
きっと違う。
絶対に、さもなくば99%以上の確率で生きて帰って来れると踏み、
北極へ向かったはずだ。
もし「リーチングホーム」が河野自身のための冒険でなければ、
やりきれない死だ。
ぼくは、夢を人に託すという押し付けは、嫌いだ。
誰もがピエロ役を生きたいなんて思っていない。
みんな、自分のために生きているのに。
|
|
|