Karakoram Highway      traces     


        結.笑顔



あまりに長いレポートになった。
なぜなら、新しい体験、素晴らしい体験に満ち溢れていたから。
実は、現地で宿を調達する旅行を海外でするのは初めてだった。
パキスタンという、怖そうなイメージのある国に行くのも始めてだった。
英語がほとんど通じない所に行くのも初めてだった。
海外での自転車旅行も、初めてだった。
自転車だから、海外のサイクリストと仲間意識を持って仲良くなれた。
言葉の通じない人から、これほどまで優しさを受けたことはなかった。



今回の旅行で一番、悩んだこと。
それは、どこまで人を信じていいのか、ということだ。
この旅行を通して、ぼくは現地人を誰一人として心から信用しなかった。
こいつはぼくを騙そうとしているのかもしれない、と常に疑いながら接していた。
本当に悪いヤツほどいい人のフリがうまいのだ、と。
初めて会った人を信用して騙されるのは、ただのバカだ。
結果論ではあるが、騙そうとするヤツには会わなかったので
人を信じても良かった。
疑いながら人と接する。
それは相手に失礼だし、
なにより自分がおもしろくない。
次の海外遠征ではもう少し人を信じてみたい。
しかしいいヤツと悪いヤツの判断基準が、わからない。



そしてもう一つ考えたこと。
なぜ中国人よりパキスタン人のほうが、優しい人が多いのか。
この場合、「優しい」は「かまってくれる」と置き換えられるだろう。
イスラムには「旅人に親切であれ」という教えがあるというが、
単にイスラム教徒と仏教徒の違いだけではないのではないか。

ぼくは、時間に余裕があるかないか、という単純なことに帰せられるように思った。
みんなが時間に余裕があるということは、みんながただ怠慢なのではなく
そこの時間の流れがゆったりしているということ。
パキスタン人が速足で歩いているのを見たことがない。
そういえば、町中で飛ばしている車も見ていない。
一方、中国人はみんなしっかり働いていた。
暇そうな人はあまりいなかった。
カリカリ働くのが当然で、時間に対してゆったり構えるのは怠慢だという考え方は、
カリカリ働いている人の視点でしかない。

たしかに先人がカリカリ働いたおかげで日本の経済は発展した。
今もほとんどの人はカリカリ働いている。
この先、惰性で流れていくならば、ぼくの生き方もカリカリ働くものとなるであろう。
しかし、その日本にあっても、ゆったりした時間の持ち方をしてもいいのではないか。
どっちがいいかではなく、そういう生き方もある、という
選択肢が見えた。



次の海外遠征。
じつは春からぼんやりと考えていた。
そしてパキスタンに行く前に決心し、明確な目標となった。
その布石としてパキスタン行を考えたわけではないが、
今回の遠征は、次の海外遠征に大きく活かされるにちがいない。


次は、ユーラシア横断だ。



2007/03/07          



土砂崩れの所で荷物を持ってくれた
サトパラ湖で
牧童
グルメットで
カリマバードで
チェックポストで
パスーの近くで パスーの近くで タシュクルガンで タシュクルガンで
カシュガルの近くで カシュガルで カシュガルで ラルス、知らない人、エンリケ夫妻