Karakoram Highway      traces     


?- 1/3  <  ?.異世界へ - 2/3  >  ?- 3/3         



スカルドゥまでは24時間ぐらいかかる。
だから途中に何度か食事休憩がある。
その度に、何人かのパキスタン人が一緒に食べようと誘ってくれた。
嬉しかった。
バスに乗っているクソ野郎はあのガキだけで、ほかのみんなは優しかった。



何十kmも、道は川沿いの急斜面の中腹をくねくね走る。
ガードレールは、もちろんない。
そこにバスが信じられない猛スピードで突っ込む。
急ハンドルの繰り返し。
乗ったことがある人しかわからないだろうが、怖すぎる。
夜になり、それでもバスは急カーブに高速で突っ込む。
そして、無事、朝が来た。

午前10時ごろ。
バスが止まった。
どう見てもここはスカルドゥではない。
周りの人に聞くと、どうやら土砂崩れで道がふさがれているという。
バスから降りて、歩いて見に行ってみる。

道路にはたくさんのトラックが道路の復旧を待っている。
そのそばには運転手が何人か集まってくつろいでいる。
歩いていると必ず「チャイ飲んでいきな」と声を掛けてくれる。
何度も誘われて何度も断り、土砂崩れの現場に着いた。
これはすごい。
道路脇の斜面が崩れ、幅40mくらいにわたって道路が埋まっている。
高いところでは4階の床ぐらいの高さまで砂が積もっている。
復旧するのは時間がかかるぞ、どうするんだろうと思いながらバスに戻る。
すると運転手が料金の払い戻しをしていた。
え、ここからどうしたらいいの?
前の町まで自転車で戻るの?
と思いながらとりあえず払い戻してもらう。

お金を払い戻してもらった人は、なぜかみんな先へ歩き出している。
そっちは土砂崩れなのに。
…まさか。

ぼくも荷物を自転車に積んで先に進む。
土砂崩れのところに来た。
予想どおり、みんな土砂崩れの上を歩いて乗り越えている。
いつまた土砂崩れが起こるわからないのに。
くずれてきた上の方の崖からは、ときどき砂煙が上がっている。
この国は本当に何でもありなのだろうか。
危険なことはわかっているが、郷に入れば郷に従えということで、
ぼくは自転車を担ぎ、同じバスの人に荷物を担ぐのを手伝ってもらって砂の山を登る。
このあたりの地質は、まだ岩になっていない、押し固められた砂でできている。
泥団子を乾燥させたようなものだ。
だから、土砂崩れが非常に起きやすい。

砂まみれになりながらなんとか砂の山を越え、手伝ってくれた人にお礼を言う。
「シュクリヤー(ありがとう)」



そして自転車に荷物を積みなおし、さあどうしようかと思っているときだった。
「日本人ですか」
パキスタン人に日本語で話しかけられた。
「えっっ!」
驚いた。
どうして日本語を話せる人がいるのだ。
怪しい人ではないかと疑った。
しかし、その後ろには日本人らしきモンゴロイドが何人かいて、
「こんにちは」
と話しかけられた。
どうやら、日本語を話すパキスタン人はガイドらしい。
話を聞いてみると、彼らは東海大学山岳部の人たちだった。
そして、なんと彼らは世界で2番目に高いK2の頂点、標高8611mを極めたのだという。
すごい、すごい。
K2の難易度はエベレストよりも高いということは聞いている。
後から知ったのだが、日本人女性初のK2サミッターを出し、さらには世界最年少の記録を作ったという。
そして、日本人女性初のK2サミッター・小松由佳さんは植村直己賞を受賞された。
すごい人たちと出会ったものだ。

彼らと話している途中だったが、バスが来て乗らないかと誘われた。
土砂崩れを超えた側の町から、客を乗せようとバスが来たのだ。
これを逃したらいつバスが来るかわからないので乗ることにした。
お別れを言って、バスはスカルドゥを目指す。



暗くなってしばらくしてからスカルドゥに着く。
標高2600mの都市なので、肌寒い。
目の前のホテルにチェックインし、夕食を摂った。
そして、シャワーを浴びて就寝。



その夜だ。
下痢が始まった。
やわらかいものがでてくるような下痢ではなくて、出てくるのは液体だ。
粘り気など、ない。

朝になって、頭が痛くなった。
今日の移動は無理だ。
レストランで砂糖たっぷりのあたたかいグリーンティを飲み、薬を飲む。
グリーンティーといっても、日本の緑茶ではない。
そして部屋で寝る。
きっと風邪だろう。
風邪を治すには、水分を摂って寝るより他はない。
水を飲んではケツから出す。
これが、この日の全てだ。



次の日(8月21日)、下痢は続いているがマシになり、頭痛はほとんど治った。
天気は曇りだが、20kmほど離れたところにあるサトパラ湖(Sadpara Lake)まで自転車で行くことにした。
いまダムが建設中で、この湖は数年のうちにダム湖になってしまうという。

ダートの坂を息を切らして登る。
そして、開けた世界は美しかった。
氷河の痕みたいな谷に水がたまり、湖になっている。
そして、谷はずっと奥まで続き、山に消えていっている。
曇っていてこれだけキレイなんだから、晴れていたらもっと感動するんだろうな。

湖畔のゲストハウスにはペシャワールの大学に行っているという青年が帰省していた。
その青年に聞いてみた。
「ダムができることをどう思う?」
「電気をたくさん作れて、素晴らしいことだよ」
この辺りの電力は全て水力発電に頼っており、発電量が十分でないため毎日、停電するのだ。
彼のこの答えを聞いたとき、ぼくははっとした。
日本人なら、ダム開発と聞くと自然を破壊するから良くないことだと思う人が多いだろう。
しかし、ここパキスタンではそうではないのだ。
開発は善なのだ。
開発に伴う弊害という言葉では片付けることのできない自然破壊。
その概念がないのだ。
30〜40年前の日本もそうだったのだろうと思った。
そもそもこの草もほとんど生えないガレ地でダムを作ることが自然破壊なのかはわからないが、
「開発は善だ」
彼のそういうメッセージをぼくは理解した。
ダムに限らず開発が進むと自然のバランスを崩すときが来るだろう。
その時にならないと、人は自然のバランスが平衡状態にあることの大切さに気づかないのかもしれない。

さらに少し進んだところにあるサトパラ村では、子どもがアプリコットを袋いっぱいにくれた。
酸っぱかった。
そしてスカルドゥへの帰る。





みんないいやつ
インダス川の渓谷をゆく
トラックと運転手
土砂崩れを越えて
東海大学K2遠征隊のみなさんと
サトパラ湖
牛飼いのおじさん
スカルドゥ


?- 1/3  <  ?.異世界へ - 2/3  >  ?- 3/3