Karakoram Highway      traces     


?- 1/5  <  ?.遥かなる高みへ - 2/5  >  ?- 3/5         



その夜はカメラマンをしているというオーストラリア人2人と夕食に行った。
なんでもwestern food を食べさせてくれるというので、ついて付いて行くことにしたのだ。
たしかにwestern foodだった。
彼らはうまいうまいと言って食べていた。
でも、油がきついのと、しょっぱいのとで、ぼくにはつらかった。
それでもせっかくなので、たくさん食べる。
宿への帰り道、
「日本人は無宗教と聞いている。じゃあ、死んだらどうなるんだ?」
「死んだら、終わり。それだけだ。」
「それなら、一体、君は何を信じているんだ?」
「ぼく自身、そしてぼくがしてきたこと。それだけだ。」
「でも世の中には明らかに超人間的な誰かの意図が働いているだろう。」
ぼくはこう答えたかった。
「その超人間的な誰かの意図、という言葉に宗教が表れている。
 だからきみとぼくは根本から、考え方が違うんだよ。」
でも、ぼくにはそう言うだけの英語力はなく、何も答えられなかった。



翌日(8月24日)、スカルドゥからギルギット(Gilgit)までバスで移動した。
自転車で行きたかったが、その道があまりに危険だからバスにしたのだ。
道は川沿いの絶壁の中腹を走る。
急カーブの連続で、そこをバスは信じられないぐらい高速で突っ込む。
道幅はぎりぎり車がすれ違えるかどうかといったところで、
もちろんガードレールなんかない。
こんなところを自転車で走りたくはない。



バスは4時くらいにギルギットに着いた。
そして日本人宿・New Tourist Cottageを探す。
宿を見つけて中に入ろうとしたら、後ろから
「日本人ですか?」
と日本語で聞かれた。
突然、日本語で話しかけられるとびっくりする。
彼も自転車で旅しているという。
信州大学の学生で、なんと同い年だった。
すっかり意気投合した。
彼はイスラマバードから自転車で走ってきたという。
盗賊が出るところがあるが、昼間に通過すれば問題ないということらしいのだ。
知っていればぼくもイスラマバードから走ってきたのに。

宿で日本食を食べる。
まだパキスタンに1週間ぐらいしかいないが、
どこに行っても同じ味のカレーには飽きてきたので、日本食がうれしかった。
2人も卵丼大盛りを頼む。
出てきた。
なんか茶色い。
口に含む。
ん、、、まずい。
まずい卵丼をかきこみ、彼は別の宿へ帰っていった。
「進行方向が同じだから、またどこかで会うだろう」
そう言って別れた。
結論から言うと、彼とはもう会えなかったのだが。



翌日(8月25日)も快晴。
文句なしの青空の下、ついにKarakoram Highwayを走り出す。
辺りの景色は一昨日と変わらず、雄大で美しい。
ただ、中国-パキスタンのメインルートなので
サイクリストと一日に2、3人すれちがうのと、
交通量が少し多くて1時間に10台ほど車やバイクと出会う。
通りがかりの小さな村の小さな店で昼食を買うと、りんごをくれた。
そんなちょっとしたことがうれしい。

その日はラカポシ(Rakaposi、7788m)の麓の町、グルメット(Ghulmet)で泊まった。
お土産屋のおじさんに頼んだら、庭にテントを張らせてくれた。
テントから出たら、真っ白な万年雪を頂いたラカポシが眼前に飛び込んでくる。
素晴らしいロケーションだ。
お土産屋の少年が庭にある桃をたくさんもいで、ぼくにくれた。
日本で見るような桃ではなく、小さくて緑色。
でも熟れていてとてもおいしかった。
さらに梅みたいな木の実をたくさんくれた。
何だろうと思っていると、少年はその一つを大きな岩に投げつけた。
木の実は割れ、中から見たことのあるものが出てきた。
クルミだ!
クルミはこんな実なのか。
ハンマーで種を割って、中身を取り出して薄皮をむくと
真っ白な「クルミ」が出てきた。
おいしいぞ。
クルミを初めておいしいと思った。
もぐもぐ、口は止まらない。
夕方になって、店に韓国人が来た。
この人はイスラマバードから歩いてきたという。
「アチャー!アチャー!」
と連呼していたのが面白かった。
「アチャー」
これがパキスタンの公用語であるウルドゥー語のあいづちだ。
「わかったよ」「いいね」そんな意味。



翌日(8月26日)、朝6時にガイドのおっちゃんと一緒にラカポシBCへトレッキングへ出かけた。
一人で行きたかったのだが、一人では道がわからないというのでガイドをお願いしたのだ。
その日も見事な快晴。
ガイドのおっちゃんは一見おじいちゃんで、
山に登る体力があるのか心配していたが、杞憂であった。
体力がないのはぼくだったのだ。
「ゆーっくりゆーっくり行って3時間だよ」
と言われていたのだが、
おっちゃんのゆーっくりが、尋常でない速さだった。
登りはじめて30分でザックを貸しなと言われて担いでもらう。
このおじちゃんは名をパクリシャーといって、まだ50歳!!
どう見てもおじいちゃんだ。
そして、なんと、日本隊がラカポシに初登頂したときに高所ポーターとして
7000mのC4まで上がったのだという。
ちなみに最終キャンプはC5。
しかし落石にでもあったのか、歯が悪くなって下山することになったのだと。
もし歯が悪くなかったら自分もピークに立っていた、と言う。
これを含めて3度、高所ポーターとしてラカポシに入っているらしい。
どうりで歩くのが速いわけだ。
わずか1時間半で、しんどさのあまり脚の筋肉がプルプルしてきた。
小川沿いに進むと、氷河に行き当たる。
その氷河を左を抜けるのがルートだ。
麓の町からラカポシを目指して一直線に進む感じだ。
だから傾斜がきつい。
初めて見る氷河は、汚かった。
土砂がいっぱい付いていて、黒かった。
でもそれは氷河の先端だけで、上のほうに行くと真っ白でキレイ。
ここでも氷河は後退しているという。

最後の牧草地を直登して、3時間半でようやくBCに到着。
といっても、何もない。
落ち着いて腰を下ろして休憩。
空気が澄んでいて気持ちいい。
登山家はここからがスタートなんだな。
なんてすごい体力の人たちなんだろう。
標高3000mちかくあるのか、軽い高山病で頭がチクチクした。
ビスケットをかじり、30分ほどのんびりしてから下る。
あまりのしんどさにうんざりしながら。
このおっちゃんは無敵なんじゃないかと思った。
何度もへたりながら、脚をガクガクさせて2時にテントに辿り着く。
パクリシャー、ありがとう。
たしかに一人だったら、迷子になっていただろう。



たった30kmだから、今日中にカリマバード(Karimabad)まで行くことにした。
お土産屋のおっちゃんは、ラカポシで採れる草のお茶をくれた。
ありがとう。
本当にいい人ばかりだった。
このことは忘れてはならない。



スカルドゥ
ギルギットのNew Tourisut Cottage の庭で
ところどころ村がある
ラカポシ
朝日が射す
パクリシャー
ラカポシBC
テントサイト


?- 1/5  <  ?.遥かなる高みへ - 2/5  >  ?- 3/5